運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-04-09 第120回国会 衆議院 法務委員会 第9号

したがいまして、日本植民地支配が終了いたしました終戦時、終戦時をポ宣言受諾のときにするかあるいはミズリー号における降伏文書調印にするかはともかくといたしまして、いずれにしても、既に植民地支配が終了した後になって本邦に入ってきた人については、たとえその時点で形式的にはまだ日本人であったとしても、もはや特例的に扱う必要はないであろうということは、私もそれなりに理解できるわけでございます。

小澤克介

1967-06-27 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

日本占領支配に属するようなポ宣言の印象を、占領下にできた命令をそのまま法律とみなすというようなことでなくして、もうこのあたりで遠慮なく自主独立国家にできた法律として、新しくこれをやり直すということが必要ではないか、もっと勇気を持って次長さん、吉國さん、ひとつがんばられる必要があると思うのです。私は、いま非常に弱い御発言を承って、内閣法制局に対しての期待が非常に薄らいだ。

受田新吉

1961-03-22 第38回国会 衆議院 外務委員会 第10号

アメリカの気には入るかもしれませんけれども、ポ宣言受諾した日本の朝鮮に対する基本的態度からはずれておる、これを聞いておるのです。これについて外務大臣はただのがれるだけの答弁ではなくて、深刻に一つ考えを願って、私の言うことがまるで道理にはずれておるかどうかということについての所見を一つ聞きたいのです。

川上貫一

1956-02-23 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

受田委員 私は、ソ連当局ポツダム宣言効力を依然として有することを言明しており、また目下日ソ交渉が進められておる段階において、少くともポ宣言を完全に任務終了に導くための平和条約が締結しておらない限りにおいては、ソ連に対しては日本国としては被占領国としての責任があると思うのです。その占領下において憲法を再び改めるようなやり方は、日ソ交渉の上に非常に阻害があると思うが、いかがお考えでありますか。

受田新吉

1953-03-11 第15回国会 衆議院 内閣委員会厚生委員会連合審査会公聴会 第1号

両院の議を経てポ宣言に基く勅令第六十八号恩給法特例に関する件の効力を、昭和二十八年三月三十一日まで延期したのであります。この法律を認めました以上は、旧軍人軍属及び遺族の恩給復活の問題は、既定の事実でありまして、いまさら恩給復活であるとか、社会保障であるとか、論ずべき筋合いのものではないと考えます。  

高木三郎

1952-11-28 第15回国会 参議院 本会議 第7号

政府極東裁判によつて厳重な判決を受けたA級戦犯をさえ釈放する手続とつているのに、一方では、ポ宣言違反占領政策に真向から反対し、日本の今日の惨状を来たさないために生命を賭けて闘つて来た幾多の愛国者が、未だに獄に繋がれているのであります。占領法規がすでに消滅してしまつた今日、これは甚だ奇怪至極のことであります。

岩間正男

1952-07-03 第13回国会 参議院 本会議 第61号

故にポ宣言完全実施を要求するのは我々の権利であり義務であります。(「その通りだ」と呼ぶ者あり)ところが、果してポ宣言は今日完全に実施されたと言えるだろうか、そうでありません。およそその精神とは逆行しているのが真の姿ではありませんか。ここに人民の憤激の根源があり、ここに人民反撃の原因があります。ポ宣言は我々に何を約束したか。植民地たれと約束したでしようか。

須藤五郎

1952-06-04 第13回国会 衆議院 外務委員会 第29号

岡崎国務大臣 これは日本政府もあるいは四十八箇国もしくは五十一箇国、ソ連も含む国々が、サンフランシスコに集まつて平和條約をつくろうといつたのは、ポ宣言の、いわゆる各種の責任條項が果されたと考えたから、みな集まつて平和條約に調印しようとしたのであります。これを日本人である林君が、まだ日本責任を果していないのだという議論をされることがどうもおかしい気がいたします。

岡崎勝男

1952-05-29 第13回国会 参議院 外務委員会 第34号

先ほども私から申したように、平和条約が全面的に今直ちにすべての国に対して、降伏文書なりポ宣言なりにとつて代るというのほこれは少し言い過ぎだと思うのです。今申したように、批准を了したという国については、これは無論特定的にとつて代ります。調印したけれども今批准中だというのは、今とつて代りつつあるというふうに言えるのじやないか。

岡崎勝男

1952-05-22 第13回国会 衆議院 法務委員会 第56号

○加藤(充)委員 大体御説明は御説明通りでありますが、ポツダム宣言あるいは連合諸国間の国際協定という問題と関連させて間接占領という形で行われた占領政策についても、これはそのこと自体がポ宣言違反するのではないか。あるいは敗戦条件以上の割りつけではないか。特に憲法その他の条文との関係、あるいはまたそれを執行して行く場合の国内的な手続、制度との関係等、これはいろいろ議論の多いところである。

加藤充

1952-05-14 第13回国会 衆議院 外務委員会 第24号

結局それは、例のポ宣言に基く外務省関係諾命令措置に関する法律の第二條第六項の規定でしたか、あの中には別の法律というものがきめられて、国籍問題が決定してからの送還ということを、向う側は主張しているのではないかと思いますが、もしも日韓会談がこのままの状態、今のような決裂状態なつているとすると、こういうような問題が起きた場合にスムーズにいろいろなことができないと思いますが、その点をどういうふうにおやりになるかを

戸叶里子

1952-04-24 第13回国会 衆議院 本会議 第34号

米軍が引続きいすわり、至るところが基地となり、その機密のために軍機保護法国防保安法を制定することは、ポ宣言違反であり、憲法違反でありまして、本法案は断固撤廃されなければならないのであります。  第三、わが日本民族も、その歴史始まつて以来初めて米軍占領を経験しました。七箇年の圧迫と収奪に苦しんだ日本人は、日本完全独立と、占領軍即時撤退を熾烈に希望し、それは国民の声となつております。

加藤充

1952-04-03 第13回国会 参議院 文部委員会 第23号

○矢嶋三義君 占領下ポ宣言に基いて出されたこういう政令が廃止されるのが適当ではないかというので提案されたと、まあそれだけのことは了解しますが、もう少し内容的に私は承つておるわけなんです。それは或いは軍国主義とか或いは極端な国家主義とかいうものを、そういう考えを持ち或いはそれを実践に移した人、そういう人を公職或いは教職から追放して来たわけですね。

矢嶋三義

1952-03-28 第13回国会 衆議院 外務委員会 第14号

○林(百)委員 そうするとポ宣言受諾法律の第二条第六項の、別に法律で定めるまでの間「引き続き在留資格を有することなく本邦に在留することができる。」とあるが、これは在留資格だけのことで、強制送還の問題についての第二十四条は、法律的には適用があるが、運用の面では差控えるというように解釈していいですか。

林百郎